ブログ 「32歳。いきなり介護がやってきた。あまのさくや」から見た光 前回に引き続き、「認知症」について書かれた本を読んでみました。今回は、実際に介護を体験した方のエピソードを読んでみました。今回読んだ本今回は「32歳。いきなり介護がやってきた。あまのさくや」さくやさんは、お父さんが認知症、お母さんががんにな... 2023.12.14 ブログ本
ブログ 「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」と「思考の穴」から考えた事 今回は「思考の穴 著アン・ウーキョン 訳花塚恵」を読んでみて、以前読んだ「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」につながるようなことがあるなと思ったので、そのことについて書いてみようと思います。今回読んだ本「思考の穴 著アン・ウーキョン ... 2023.12.01 ブログ本
ブログ 私が勇気をもらった言葉「勉強しなければだいじょうぶ」 私は2人の子供の母です。定期的に訪れる子供の「勉強させなくちゃ」問題です。私の小学生の子供は、学校の勉強といわれるものがあまり得意ではないです。そんなことから、いろんな学校のあり方や考え方など本を読んだり調べたりしてきました。そうした中で窮... 2023.11.28 ブログ本育児
ブログ 認知症の人たちや子供たちに優しい世界は全世代に優しいのではないか? こんにちは。今回は、「なぜ認知症の人は家に帰りたがるのか 恩蔵絢子 長嶋徹」という本を読んでみました。そこで気がついたことは認知症の人の生活をアシストすること、過ごしやすい生活を構築することと、子供たちのそれらとも重なる部分があるということ... 2023.11.17 ブログ本
ブログ 自分の脳内コレクションを提示すること〜「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」〜 「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」を読んでみて、そして、ラジオを聞い私が感じたことを思ったことを書いてみようと思います。どのようにしてアート鑑賞するの?そもそも、目の見えない方がどのようにアートを見るのかということに単純に興味を持ち... 2023.11.13 ブログ本
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第二十弾『超訳 自省録エッセンシャル版 佐藤けんいち編訳』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)のついに目標の本20冊目を迎えました。そんな中、今回は偉人の言葉をまとめた本を読み、考えた事、わかった事等を書いてみようと思います。自省録と... 2023.11.08 ブログ感情コントロールプロジェクト
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十九弾『怒っている人図鑑 安藤駿介』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第19弾になります。今回は、この感情プロジェクトのはじめのころに読んだアンダーマネージメントの本と同じ著者の本『怒っている人図鑑 安藤駿介... 2023.10.18 ブログ感情コントロールプロジェクト
ブログ もしかしたら私自身が子供たちに偏見を植え付けているのかもしれない話 先日家族で、行列ができるようなパン屋さんに行っていきました。行列ができているようなパン屋です。そんな人が多い場所や焦っていしまうような状況、その他にもお店、駅などで、何かと私が子供にしている対応で気が付いたことがありました。それは、私の対応... 2023.10.16 ブログ育児
ブログ 自分を変えるための心得~感情コントロールプロジェクトを通してわかったこと~ 10月になりました。2023年の終わりが近づいてきたと少し焦り気味な私です。なにか変化を起こしたいと自分の中で思いながらも、何も起こせず変われない自分がいます。「どうしたら変われるのか?」考えるきっかけがありましたので、少しその考え方を書い... 2023.10.06 ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十八弾『THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第18弾になります。今回も感情と大きく関わっていると思われる「HAPPINESS」幸せに焦点にあて、精神科医という立場から見た、「幸福とは... 2023.10.03 ブログ感情コントロールプロジェクト