Uncategorized どうして太ってしまうのか?から考えることー『肥満の科学 リチャード・J・ジョンソン』 前回、肥満の良いもの?!ということを『肥満の科学』という本から教えてもらいました。視点を変えることによって、例えば、動物という視点から、時間軸の視点から、みると肥満というものは、生きるために重要なものであるということを学びました。それでは人... 2025.03.31 Uncategorized
本 肥満は良いもの?!視点を変えてみてみるとー『肥満の科学 リチャード・J・ジョンソン』 私たちはなぜ太るか?肥満の疑問というのは、多くの人が考えることではないでしょうか?肥満は見た目だけではなく、私たちの健康にも影響してしまいます。メタボリック症候群、通称メタボは何か肥満と関係している言葉として連想されます。太り過ぎないように... 2025.03.27 本
Uncategorized 歴史的観点で虚構について考えてみるー『ホモデウス』 前回、『言葉の本質 今井むつみ 秋田喜美』の本から、抽象的な言葉という観点から虚構について考えていました。今回は歴史的な視点で虚構がどのように世界に広がっていったのかということについて『ホモデウス テクノロジーとサピエンスの未来 ユヴァル・... 2025.03.21 Uncategorized
ブログ 意志力ではなく環境をデザインせよー『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦』を読んで 今回は、何かしら変えたいことがあるという時に、どのようにすればいいのかということを教えてくれる本について書いてみたいと思います。この本を読むきっかけは、人からの紹介で軽い気持ちで読み進めていました。ですがなかなか面白いことが書かれていました... 2025.03.13 ブログ本
チャレンジ報告 新しく始めたことーオンライン英会話2回目 無料体験2回目ーカランメソッドというものにチャレンジ無料体験2回目でカランメソッドというもにチャレンジしました。カランメソッドとは英語のスピーキングとリスニング力を短期間で鍛えるための英語学習法です。特徴として講師が高速で質問2回言って、そ... 2025.03.04 チャレンジ報告ブログ勉強英語
チャレンジ報告 新しく始めたこと、オンライン英会話 今年、私がチャレンジしていること、それはオンライン英会話です。私は今までDuolingを大体1000日くらい行なっています。ですが、正直自分の英語力が格段に上がったかというとそれはありません。あえて言うなら英語に対するハードルのようなものは... 2025.02.21 チャレンジ報告勉強英語
ブログ ことばと抽象と虚構について考えたこと・第二弾 前回に引き続き、抽象的なことばと虚構について書いてみようと思います。今回は、動物と人間、言葉をもたないもの持つものという視点から、どんな違いがあるのかを『言葉の本質 今井むつみ 秋田喜美』の本を引用しながら書いてみようと思います。動物と人間... 2025.02.12 ブログ本
ブログ ことばと抽象と虚構について考えたこと 以前のブログで、喜びや悲しみ(感情)は言葉の幽霊である(『進化しすぎた脳 池谷裕二』)とか、東洋哲学の「この世はことばの虚構から生じている『宝行王正論』1-50」(『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 しんめいP 』) というようなこ... 2025.02.06 ブログ本
ブログ 「生成AIについて考える」ー『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』 何回かにわたり、『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』という本から、学力の躓きを考えてきました。そしてこの本の最終章「生成AIの時代の子どもの学びと教育」という章に生成AIと人間との違いなどが書かれてありました。私は以前AI... 2025.01.24 ブログ本育児
ブログ 学力の躓きについて考えるープレイフルラーニング ここ数回、学習の躓きはなぜ起こるのか、ということを『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読んで、認知科学の側面から考えています。そこで「生きた知識」を得るために必要なこととして概念を記号接地を行うことブーストラッピングサイ... 2025.01.16 ブログ本育児