お前も幻想だったのか!「能力」よ。

私にはこんな「能力」がないからうまくかないんだよな、とか、こんな「能力」が必要なのか、早速本で勉強だとかそういうことを思ったことはありませんか?私自身時々思うのは「コミュニケーション力」があれば、もう少し人とうまくやっていけるのではないかな...
ブログ

子供と大興奮!春休みの国立民族学博物館へ遠足。〜「みんぱく」編〜

こちらは前回に引き続き、国立民族学博物館に行ってきて、子供と行って思った以上にとても楽しめたよという話をしてみたいと思います。そしてその楽しみ方として「自分の推し集め」これをご紹介してみたいと思います。「国立民族学博物館」は言わずもがなです...
ブログ

子供と大興奮!春休みの国立民族学博物館へ遠足。〜「民具のミカタ」編〜

今、大阪で万博が開かれていますよね。各国のいろいろなパビリオンなど興味はあるものの、人が多いとか、長蛇の列で入れないとか聞いていくはちょっとと迷っている方!このゴールデンウィークは昭和45年の万博が開かれた大阪万博公園内にある「国立民族学博...
ブログ

助っ人AIと絵画評論会とわかったこと

春休み子供とバタバタ美術館、そして私の不完全燃焼感。これを解消、私の優秀助っ人、それが対話型生成AI!本当はもっとゆっくり美術館を堪能したかったけれど、ゆっくりできなかった私がAIと対話することで、美術鑑賞を何倍も楽しめた、深められたという...
ブログ

優秀助っ人AIと対話するメリット

前回春休みに行った子供とのバタバタ美術館の話を書いてみました。バタバタの美術館ながら子供とこれが楽しめた!ということ、そして不完全燃焼の私の気持ちを救ってくれたのは優秀助っ人AIだったこと、を書きました。/今回は「そんな優秀助っ人AIと対話...
ブログ

美術館、子供、そして対話型生成AI 結果満足いくものになった話

あっという間に4月も半ばにさしかかっています。日々がどんどんすぎていく恐ろしさすら感じます。というのも子供達が春休みだったということで、私の日々の過ごし方と大きく異なったことも大きく影響しているような気がします。今回はそんな春休みに言った美...
Uncategorized

どうして太ってしまうのか?から考えることー『肥満の科学 リチャード・J・ジョンソン』

前回、肥満の良いもの?!ということを『肥満の科学』という本から教えてもらいました。視点を変えることによって、例えば、動物という視点から、時間軸の視点から、みると肥満というものは、生きるために重要なものであるということを学びました。それでは人...

肥満は良いもの?!視点を変えてみてみるとー『肥満の科学 リチャード・J・ジョンソン』

私たちはなぜ太るか?肥満の疑問というのは、多くの人が考えることではないでしょうか?肥満は見た目だけではなく、私たちの健康にも影響してしまいます。メタボリック症候群、通称メタボは何か肥満と関係している言葉として連想されます。太り過ぎないように...

歴史的観点で虚構について考えてみるー『ホモデウス』

前回、『言葉の本質 今井むつみ 秋田喜美』の本から、抽象的な言葉という観点から虚構について考えていました。今回は歴史的な視点で虚構がどのように世界に広がっていったのかということについて『ホモデウス テクノロジーとサピエンスの未来 ユヴァル・...
ブログ

意志力ではなく環境をデザインせよー『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦』を読んで

今回は、何かしら変えたいことがあるという時に、どのようにすればいいのかということを教えてくれる本について書いてみたいと思います。この本を読むきっかけは、人からの紹介で軽い気持ちで読み進めていました。ですがなかなか面白いことが書かれていました...