ブログ 「エンパシー」を身につける一つのアイディア~解像度を上げる 黒田隆明~ 前回から引き続き、「エンパシー」を身につけることにフォーカスしてみたいと思います。「エンパシー」を身につけるために何ができるか考えたときに、自分の持っている視点に何か新たな変化をもたらすことが必要ではないかと考えました。今回読んだ本「解像度... 2024.01.19 ブログ本
ブログ 「エンパシー」を身につける ~「グレーゾーンの歩き方 成沢真介 瀧靖之」~ 私が身につけたい力として「エンパシー」があります。「エンパシー」ついては以前書いたブログを読んでいただけるとありがたいです。なので、「エンパシー」を身につけるべく、今回は、脳の個性、いわゆる発達障害やグレーゾーンと言われる人々の世界に目を向... 2024.01.17 ブログ本
ブログ 時間感覚~スピード感とゆっくり~から考える。 こんにちは。12月も残りわずかということで、時間がどんどん過ぎていく感覚があると思います。周りでも、時間がどんどん過ぎていくとか焦りを感じている人が多くいる印象があります。そんな中で、「時間」について考えた事がありましたので、その事を今回は... 2023.12.22 ブログ
ブログ 誰でもあったらいいな「社会的対処」 こんにちは。今回も前回紹介したの本から初めて聞いた「社会的処方」について書いてみようと思います。今回読んだ本前回の記事でも紹介しましたが今回読んだ本は「32歳。いきなり介護がやってきた。あまのさくや」という本です。この本は、お父さんが認知症... 2023.12.18 ブログ本
ブログ 「32歳。いきなり介護がやってきた。あまのさくや」から見た光 前回に引き続き、「認知症」について書かれた本を読んでみました。今回は、実際に介護を体験した方のエピソードを読んでみました。今回読んだ本今回は「32歳。いきなり介護がやってきた。あまのさくや」さくやさんは、お父さんが認知症、お母さんががんにな... 2023.12.14 ブログ本
ブログ 「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」と「思考の穴」から考えた事 今回は「思考の穴 著アン・ウーキョン 訳花塚恵」を読んでみて、以前読んだ「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」につながるようなことがあるなと思ったので、そのことについて書いてみようと思います。今回読んだ本「思考の穴 著アン・ウーキョン ... 2023.12.01 ブログ本
ブログ 私が勇気をもらった言葉「勉強しなければだいじょうぶ」 私は2人の子供の母です。定期的に訪れる子供の「勉強させなくちゃ」問題です。私の小学生の子供は、学校の勉強といわれるものがあまり得意ではないです。そんなことから、いろんな学校のあり方や考え方など本を読んだり調べたりしてきました。そうした中で窮... 2023.11.28 ブログ本育児
ブログ 認知症の人たちや子供たちに優しい世界は全世代に優しいのではないか? こんにちは。今回は、「なぜ認知症の人は家に帰りたがるのか 恩蔵絢子 長嶋徹」という本を読んでみました。そこで気がついたことは認知症の人の生活をアシストすること、過ごしやすい生活を構築することと、子供たちのそれらとも重なる部分があるということ... 2023.11.17 ブログ本
ブログ 自分の脳内コレクションを提示すること〜「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」〜 「目の見えない白鳥さんとアートを見に行く」を読んでみて、そして、ラジオを聞い私が感じたことを思ったことを書いてみようと思います。どのようにしてアート鑑賞するの?そもそも、目の見えない方がどのようにアートを見るのかということに単純に興味を持ち... 2023.11.13 ブログ本
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第二十弾『超訳 自省録エッセンシャル版 佐藤けんいち編訳』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)のついに目標の本20冊目を迎えました。そんな中、今回は偉人の言葉をまとめた本を読み、考えた事、わかった事等を書いてみようと思います。自省録と... 2023.11.08 ブログ感情コントロールプロジェクト