ブログ 私たちにある多面性〜『アンダーグラウンド』と『エミール』を読んで〜 以前読んだ『アンダーグランド 村上春樹』と今回読んだ『『エミール』を読む 苫野一徳』で共通しているなと思っている部分がありました。それは「人は誰しも多面的である」ということです。この「多面的」について考えてみようと思います。今回読んだ本今回... 2024.04.03 ブログ本
ブログ 新しいバイトを始めて気がついたこと〜客観的な視点〜 最近私は今までの働いていた場所を変えて新しい場所に変わりました。そこでは、今までと同様に、繊細さを求められたり、スピードを求められたりする環境です。さらには色々と覚えることもあって、私は日々混乱しています。そんな日々を過ごしていきながら、私... 2024.03.30 ブログ
ブログ 『アンダーグラウンド 村上春樹』を読んで考えたこと 今回は1995年3月20日に起きたオウム心理教団による地下鉄サリン事件について書かれた『アンダーグラウンド 村上春樹』を読んで私が考えたことを書いてみようと思います。この事件が起こったのは、私が小学生の頃だったと思います。なのでなんとなくの... 2024.03.18 ブログ本
ブログ 「頭、心、体の三つ」のバランスを取ることが解決策になるかもしれない 先日、マイクラを子供とやったという話書きました。その時に子供が夢中になることは仕方ないかなと思う反面、だからといってずっとさせておくことも良くないなという中でどうすればいいか。バランスが大事だと考えました。ですが、自分でバランスと書いておき... 2024.03.12 ブログ育児
ブログ 子供と一緒にマイクラをして分かったこと〜実際にやってみてわかることの大切さ〜 最近子供達がゲームのマイクラにハマっています。ゲームはもちろん、それに関わるyoutubeなどもみているような状況です。私はゲームはほとんどしません。なので、どうして子供がこんなにハマっているのかを知りたいと思いました。まずは、自分でマイク... 2024.03.07 ブログ育児
ブログ コミュニケーションをしたいと望まなければ、言葉自体も覚えようとも思わないのかもしれない 私には、小学3年生の子がいます。その子が学校の懇談の時に言われたこと、一言で言うと「コミュニケーションをあまりしない」この指摘から、コミュニケーションについてある仮説を立ててみました。それは「コミュニケーションしたいと思わなければもしかした... 2024.03.03 ブログ育児
ブログ 森の民から考える私たちの常識とは~「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者がかんがえたこと 奥野克巳」 今年に入って新しく私が得た思考として「エンパシー」という言葉です。「エンパシー」とは、簡単に言ってしまったら、その人の立場になって考えてみるという事だと思いますその一言にまとめたら、簡単に得られそうな力だと思われるかもしれませんが、そんなこ... 2024.02.26 ブログ本
ブログ 「共同体感覚」の必要性~『子育てで大切なこと アルフレッド・アドラー』を読んで~ 今回、以前読んだことのある『子育てで大切なこと アルフレッド・アドラー』を再度読んで、気がついたことについて考えたことを書いてみようと思います。初めて読んだときは、「お母さん」という立場で読んだのですが、今回は学校教育とは何かという事を考え... 2024.02.13 ブログ本育児
ブログ 「エンパシー」を身につける一つのアイディア~解像度を上げる 黒田隆明~ 前回から引き続き、「エンパシー」を身につけることにフォーカスしてみたいと思います。「エンパシー」を身につけるために何ができるか考えたときに、自分の持っている視点に何か新たな変化をもたらすことが必要ではないかと考えました。今回読んだ本「解像度... 2024.01.19 ブログ本
ブログ 「エンパシー」を身につける ~「グレーゾーンの歩き方 成沢真介 瀧靖之」~ 私が身につけたい力として「エンパシー」があります。「エンパシー」ついては以前書いたブログを読んでいただけるとありがたいです。なので、「エンパシー」を身につけるべく、今回は、脳の個性、いわゆる発達障害やグレーゾーンと言われる人々の世界に目を向... 2024.01.17 ブログ本