ブログ

エッセンシャル思考を読んで実践したいこと

今回は読んだ本から学んだことを書いてみようと思います。今回読んだ本は「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするby グレッグ マキューン (著), 高橋 璃子 (翻訳)」です。2015年に日本に「ビジネス書大賞」書店賞を受賞している...
ブログ

反復が脳のスペースを作る

今回は「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする グレッグ・マキューン著 高橋璃子」以前ブログで、私が新しくバイトを始めて、何もかも考えながら行わないといけないので大変にしんどいんだということに書いたことがありました。本書を読んでみ...

自分ができる「ソーシャルイノベーション」とは?

今回は「オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと 近藤弥生子」の本を読んで学んだことを書いてみようと思います。もしも自分自身になんとなく無力感を感じていたり、何かしたいのだけど何もできないと感じる方がいたら、この後も読んでいただけたら何...
チャレンジ報告

自分の強みを見つけるのに役に立った本

先日バイト先に「おばちゃん」について書いてみました。そんなおばちゃんのようになるには、自分の強みのようなものを見つける必要があるのではないのかと感じました。そんな中、自分の力は何があるのかを深掘りするのにちょうど良い本を見つけました。「自分...
ブログ

バイトの「おばちゃん」のパワーから学ぶこと

一つ前の記事では、私がバイトをしている中で、今以上に働く人のバラエティが多くなっていく中でどのように私自身をアップデートしていなかなければならないかを考えていきました。そんな中、ふと、バイトがうまく回っているのはもしかして「おばちゃん」のお...
ブログ

バイトからみるこれからの多様性とバイトのあり方

私は子育ての傍ら、バイトをしています。バイトをしていると、いろんな人に出会います。今私が働いている時間帯なのか、はたまた自分が年齢を重ねたことで環境が変わったのか、学生時代とは異なる年齢層の人と働くことが多いと感じます。例えば、私の両親の世...
チャレンジ報告

習字がなかなかうまく上達しないーそこからわかったこと2点ー

私は上の子供と習字を習っています。習い始めて2年目という感じです。同じ教室で同じ時間に通う感じです。習字は子供の時に習っていましたが、自分の中で何かが違っていたようで、自ら先生に辞めると言って、親にも相談なく辞めてしまう感じだったと記憶して...
ブログ

レオナルド・ダ・ヴィンチ的視点で人生を豊かにする『レオナルド・ダ・ヴィンチ ウォルター・アイザックソン(著) 土方奈美(翻訳)」

レオナルドダヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチといえば、誰もが一度は耳にしたことのある人ではないでしょうか?『最後の晩餐』『モナ・リザ』などもきっと目にしたことがあるでしょう。レオナルド・ダ・ヴィンチは、ルネサンス期の代表する芸術家であり、科...
ブログ

私たちにある多面性〜『アンダーグラウンド』と『エミール』を読んで〜

以前読んだ『アンダーグランド 村上春樹』と今回読んだ『『エミール』を読む 苫野一徳』で共通しているなと思っている部分がありました。それは「人は誰しも多面的である」ということです。この「多面的」について考えてみようと思います。今回読んだ本今回...
ブログ

新しいバイトを始めて気がついたこと〜客観的な視点〜

最近私は今までの働いていた場所を変えて新しい場所に変わりました。そこでは、今までと同様に、繊細さを求められたり、スピードを求められたりする環境です。さらには色々と覚えることもあって、私は日々混乱しています。そんな日々を過ごしていきながら、私...