本 教育の多様性から得られた考え方 前回(下のリンク参照)、今の教育の方法はプロイセンモデルという教育体制で、産業革命に合わせ一律の知識を一律に教える教育体制であったということがわかりました。しかし、現代は産業革命とは、大きく変換した社会であり、それに伴って、教育も大きく変え... 2022.05.12 本育児
育児 教育の疑問~今の教育のあり方の起源とは~ 私は今まで学校の教育や在り方について、(同じ教室に、同じ学年の子が集められ、先生から同じ内容の勉強を教えてもらうというスタイル。)何の疑問も持たずに生きてきました。私自身、子供の時も学校の教育やあり方について、特に違和感を感じたこともありま... 2022.04.28 育児
育児 教育の疑問~自分なりに学校のことを考えてみた~ 前回私は同じ学年でも年代によって学力の差が出てくるのでは?という疑問を持ち、いろいろと調べていくと、そこから、新たな疑問が生じました。学校の勉強のやり方はこのままでいいのか?学校でみんなで集まる意味とは何か?そんなあたりを少し考えてみたいと... 2022.04.21 育児
育児 教育の疑問~同じ学年でも月齢によって学力の差が違うのでは?~ 今回は子どもの教育について、小学一年生だった娘をみて、私が疑問に思ったことを掘り下げていこうと思います。娘が小学一年生だった時の私の姿私の子供が小学生になって、その一年間を振り返ると、子供ではなく自分がひどく動揺していたと振り返りました。例... 2022.04.15 育児
育児 元一年生の親の悩みとそこからの疑問 私の娘は2022年で小学2年生になりました。小学一年生を振り返ると、親が勝手に不安を抱き、以上に子供にいろんなことをさせていたように思います。今回はどんなところに不安を抱いたのかを記載してみたいと思います。全くゼロからの一年生start私の... 2022.04.14 育児
チャレンジ報告 3月の勉強チャレンジ報告 桜も満開になって、ずいぶん春らしくなりました。春休みに入って、自分の時間というよりも、家族との時間を多く過ごす日々。家族との楽しい時を過ごせる反面、自分の思っていることができないジレンマ。悩ましいですが、子どもとの日々はあっという間に終わっ... 2022.04.04 チャレンジ報告
本 哲学の本を10冊読んでみた ついに10冊の哲学の本を読んでみました。その結果と今後についてお話してみようと思います。経緯今回私は哲学を少しでも知りたいと思い本を読むことにしました。ある分野に関して20冊読めば、その分野に関してはある程度マスターできるだろうということを... 2022.03.31 本
ブログ 私の”小さいコトが気になります” 【その他編】を書いてみた 以前、益田ミリさんの”小さなコトが気になります”という本の感想を書きました。そこで自分も気になる事、確認している事を書いてみようと思い、第一弾として食事編を書いてみました。今回はそれに続き第二弾そのほかのものをまとめてじゃじゃんと書いてみた... 2022.03.15 ブログ本育児
ブログ 私の”小さいコトが気になります” 【食事編】を書いてみた 前回”小さいコトが気になります 益田ミリ”を読んで、私の気になる事を書いてみた”という記事を書きました。そこで私がいくつかあげた気になる事をもう少し深堀して書いてみたいと思います。今回は食事編です!私は食べる事が大好きなのでついつい看板をチ... 2022.03.09 ブログ本
チャレンジ報告 2月の勉強チャレンジ報告 あっという間に3月に突入してしまいました。2月後半から思うような生活が出来ずにだいぶ苦戦してしまいした。そろそろ通常生活に戻れるようにぼちぼち進めたいと思います。勉強【数学】高校数学Aの解き方をひとつひとつわかりやすく。 学研⇒全て1,3,... 2022.03.08 チャレンジ報告