チャレンジ報告

上半期を振り返る

ついに7月に突入しました。2022年も折り返しです。半年私としては特に何もできてないような印象がありました。本当にそうなのかを、今一度振り返ってみようと思います。勉強に関して私は今高校生の数学と英語を勉強し直しています。数学IAのはじめ実施...

戦いごっこについて考える3(最終章)

今回は、「戦いごっこについて考える」の最終章です。第二回では、私の経験から、子どもは、戦いごっこのような強いものに憧れがある。そして子供には、発散すべきエネルギーのようなものを持っていて、そのエネルギーを発散しきれない場合戦いごっこなど身体...
育児

戦いごっこについて考える2

前回は戦いごっこについて、三島菜央さんの書かれているnoteの記事より興味深いないようをみつけたということ、そして私の考えについて、書いてみました。今回は、それとは別に自分の身に起きた事から、戦いごっこについて考えてみました。実体験を元に考...
育児

戦いごっこについて考える1

先日Twitterを見ていましたら、デンマークでは子供が遊びでも戦いごっこをする事はないということを知りました。それはオランダ在住の三島菜央さんが書かれていたnoteから知りました。とても興味深い内容でした。ブログ本文にも子どもたちを学校や...
ブログ

勉強に身が入らなくなってきた~停滞期を考える~

私は今、いろんなことにチャレンジしてみようということをやっています。土日祝を除いて、毎日朝に数学、英語を勉強するようにしています。またプログラミングの勉強もするようにしています。始めてから3カ月くらいはとても楽しく勉強に取り組めていました。...
育児

二人の姉弟から見る競争心

私には小学二年生の女の子と、年中さんの弟の二人の子供がいます。この二人は、性格はそんなに似ていないなと感じます。一言でざっくりとまとめるとおとっりとしたお姉ちゃん、ちゃきちゃきした弟といった感じです。その子供たちを見ていて、幼いころから、競...
チャレンジ報告

5月のチャレンジ報告

6月に入りました。5月のチャレンジ報告をしてみようと思います。5月はゴールデンウイークがあり、少し勉強の時間もバラバラになったり、出来なかったりして少し不安定な感じでした。それと同時に、気分的にもいまいち気持ちが乗らない日が多くあり、少し勉...
ブログ

取るに足らない話~たぬき君から考える価値観~

家族で散歩していた時に、私が気になったものがありました。それは、陶器で出来たたぬきの置物(信楽焼)です。そのたぬき君は、家の前に3体並べられていて、その上に張り紙で、大きく「とるな」と書かれていました。皆さんはそれを見てどのように思うでしょ...
チャレンジ報告

4月の勉強チャレンジ報告

気が付いたら、5月が終わろうとしています。報告がだいぶ遅くなってしまいました。4月はどのような事をしたのか書いてみたいと思います。勉強【数学】高校数学Iの解き方をひとつひとつわかりやすく。 学研⇒学習始めて三か月目の復習を行いました。三カ月...
育児

勉強のツールについて考えてみる

子どもの勉強を考える時に、何も考えずに学校で出された宿題をベースに考えていました。勉強の内容は、学校でマスターして、その復習として宿題をする。これだけきちんとしておけば、学校の勉強の内容は理解できるだろうという感覚でした。どちらかといえば、...