育児

戦いごっこについて考える1

先日Twitterを見ていましたら、デンマークでは子供が遊びでも戦いごっこをする事はないということを知りました。それはオランダ在住の三島菜央さんが書かれていたnoteから知りました。とても興味深い内容でした。ブログ本文にも子どもたちを学校や...
ブログ

勉強に身が入らなくなってきた~停滞期を考える~

私は今、いろんなことにチャレンジしてみようということをやっています。土日祝を除いて、毎日朝に数学、英語を勉強するようにしています。またプログラミングの勉強もするようにしています。始めてから3カ月くらいはとても楽しく勉強に取り組めていました。...
育児

二人の姉弟から見る競争心

私には小学二年生の女の子と、年中さんの弟の二人の子供がいます。この二人は、性格はそんなに似ていないなと感じます。一言でざっくりとまとめるとおとっりとしたお姉ちゃん、ちゃきちゃきした弟といった感じです。その子供たちを見ていて、幼いころから、競...
チャレンジ報告

5月のチャレンジ報告

6月に入りました。5月のチャレンジ報告をしてみようと思います。5月はゴールデンウイークがあり、少し勉強の時間もバラバラになったり、出来なかったりして少し不安定な感じでした。それと同時に、気分的にもいまいち気持ちが乗らない日が多くあり、少し勉...
ブログ

取るに足らない話~たぬき君から考える価値観~

家族で散歩していた時に、私が気になったものがありました。それは、陶器で出来たたぬきの置物(信楽焼)です。そのたぬき君は、家の前に3体並べられていて、その上に張り紙で、大きく「とるな」と書かれていました。皆さんはそれを見てどのように思うでしょ...
チャレンジ報告

4月の勉強チャレンジ報告

気が付いたら、5月が終わろうとしています。報告がだいぶ遅くなってしまいました。4月はどのような事をしたのか書いてみたいと思います。勉強【数学】高校数学Iの解き方をひとつひとつわかりやすく。 学研⇒学習始めて三か月目の復習を行いました。三カ月...
育児

勉強のツールについて考えてみる

子どもの勉強を考える時に、何も考えずに学校で出された宿題をベースに考えていました。勉強の内容は、学校でマスターして、その復習として宿題をする。これだけきちんとしておけば、学校の勉強の内容は理解できるだろうという感覚でした。どちらかといえば、...

教育の多様性から得られた考え方

前回(下のリンク参照)、今の教育の方法はプロイセンモデルという教育体制で、産業革命に合わせ一律の知識を一律に教える教育体制であったということがわかりました。しかし、現代は産業革命とは、大きく変換した社会であり、それに伴って、教育も大きく変え...
育児

教育の疑問~今の教育のあり方の起源とは~

私は今まで学校の教育や在り方について、(同じ教室に、同じ学年の子が集められ、先生から同じ内容の勉強を教えてもらうというスタイル。)何の疑問も持たずに生きてきました。私自身、子供の時も学校の教育やあり方について、特に違和感を感じたこともありま...
育児

教育の疑問~自分なりに学校のことを考えてみた~

前回私は同じ学年でも年代によって学力の差が出てくるのでは?という疑問を持ち、いろいろと調べていくと、そこから、新たな疑問が生じました。学校の勉強のやり方はこのままでいいのか?学校でみんなで集まる意味とは何か?そんなあたりを少し考えてみたいと...