チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第五弾『怒らない習慣 心と感情が整う「平常心」の作り方 種市勝覺』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第5弾になります。今回の本は『怒らない習慣 心と感情が整う「平常心」の作り方 種市勝覺』この本を選んだ理由として「平常心」という新しいワー... 2023.05.18 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本
チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第四弾『はじめてのアンガーマネージメント実践ブック 安藤俊介』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第4弾になります。怒りをコントロールするというようなときに、「アンガーマネージメント」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでし... 2023.05.15 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本
チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第三弾『怒らないこと アルボムッレ・スマナサーラ』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)第三弾は「怒らないこと アルボムッレ・スマナサーラ」です。今回は、仏教の観点から怒りというものを見てみようと思います。今回のキーワードダメ、... 2023.05.11 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本
チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第ニ弾『感情革命 和田秀樹』 私はイライラすることが増えたので、これを改善すべく、怒りに関する本などを20冊読み、色々な学びをすることで、イライラの感情に何らかの変化が起こせるのではないかと考えています。名付けて、感情プロジェクトを実施しています。その第二弾!今回は『感... 2023.05.08 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本
チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第一弾『もうイライラしない!怒り脳 茂木健一郎』 最近すぐイライラしたり、怒ったりする事が多くなったと自覚しています。(理由は色々と心当たりがあるのですが。)こうして何かがあればすぐに怒ってしまうような部分を改善したいと思っています。(2023年の目標でもあります)だから、今回から定期的に... 2023.04.26 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本育児
ブログ 違う視点を与えてくれた子供とウ・ヨンウ弁護士 私は、自分の中の当たり前みたいなこと、日々何気なくしていて気が付いていないことなどを持ちながら生きています。それで、円滑に回っていたり、その場をなんとなくやり過ごしているだからそこには何も問題や疑問はないように思っている。でも本当はそうでな... 2023.04.18 ブログ
ブログ 映画ドラえもん 「のび太と空の理想郷ユートピア」を見てよかったこと 今回春休みにはじめて子供たちと映画を見に行きました。子どもは今年から小学三年生、年長さんです。このくらいの年になれば、落ち着いて映画を見れるかなと思い、連れていくことにしました。子供さんと映画を見に行くことを考えている方、ドラえもんの映画を... 2023.04.14 ブログ育児
ブログ 「ちひろさん」を見て考えたこと:現代のヒーローではないのかということ 今回私は「ちひろさん」という映画を見ました。何気なく見たこの映画。とても心地いい映画でした。ここで私が感じたことは、ちひろさんは現代的ヒーローではないかということです。どうして私がそのように感じたのかを書いてみたいと思います。一部映画のネタ... 2023.03.27 ブログ
ブログ 高齢化社会の明るい光?!G3sewingからもらったこれからの人生のヒント 今回は読んだ本でとっても勇気と元気をもらえた本に出会いましたのでこの本について書いてみたいと思います。それは「あちこちガタが来ているけど心は元気!80代で見つけた生きる幸せ G3sewing」という本です。まず私の心を惹きつけたのが、この本... 2023.03.16 ブログ本
ブログ 私の仮説”No1だからこその悩み”と『私はいま自由なの? 男女平等世界一の国ノルウェー』から考えた事 先日に引き続き、働く事、主婦の生き方を考えていました。そこでふとよぎったのが、北欧の国でした。北欧の女性の活躍、共働きで男性も育児に参加など、日本からすればうらやましい状態をよく聞きます。私自身もいいなと思ったりしていたのですが、別のことも... 2023.03.10 ブログ本