育児

育児

子ども、親あるある問題~ゲーム時間どうする~

今回は親ならば、一度は悩んだことがあるのではないかと思う、子どものゲームのやりすぎ問題に関する事です。どのようにするのがいいのか、少し考えてみました。ゲームを知ってしまった息子夏休みに久々に私の実家に帰省しました。そこで、おばあちゃんおじい...

戦いごっこについて考える3(最終章)

今回は、「戦いごっこについて考える」の最終章です。第二回では、私の経験から、子どもは、戦いごっこのような強いものに憧れがある。そして子供には、発散すべきエネルギーのようなものを持っていて、そのエネルギーを発散しきれない場合戦いごっこなど身体...
育児

戦いごっこについて考える2

前回は戦いごっこについて、三島菜央さんの書かれているnoteの記事より興味深いないようをみつけたということ、そして私の考えについて、書いてみました。今回は、それとは別に自分の身に起きた事から、戦いごっこについて考えてみました。実体験を元に考...
育児

戦いごっこについて考える1

先日Twitterを見ていましたら、デンマークでは子供が遊びでも戦いごっこをする事はないということを知りました。それはオランダ在住の三島菜央さんが書かれていたnoteから知りました。とても興味深い内容でした。ブログ本文にも子どもたちを学校や...
育児

二人の姉弟から見る競争心

私には小学二年生の女の子と、年中さんの弟の二人の子供がいます。この二人は、性格はそんなに似ていないなと感じます。一言でざっくりとまとめるとおとっりとしたお姉ちゃん、ちゃきちゃきした弟といった感じです。その子供たちを見ていて、幼いころから、競...
育児

勉強のツールについて考えてみる

子どもの勉強を考える時に、何も考えずに学校で出された宿題をベースに考えていました。勉強の内容は、学校でマスターして、その復習として宿題をする。これだけきちんとしておけば、学校の勉強の内容は理解できるだろうという感覚でした。どちらかといえば、...

教育の多様性から得られた考え方

前回(下のリンク参照)、今の教育の方法はプロイセンモデルという教育体制で、産業革命に合わせ一律の知識を一律に教える教育体制であったということがわかりました。しかし、現代は産業革命とは、大きく変換した社会であり、それに伴って、教育も大きく変え...
育児

教育の疑問~今の教育のあり方の起源とは~

私は今まで学校の教育や在り方について、(同じ教室に、同じ学年の子が集められ、先生から同じ内容の勉強を教えてもらうというスタイル。)何の疑問も持たずに生きてきました。私自身、子供の時も学校の教育やあり方について、特に違和感を感じたこともありま...
育児

教育の疑問~自分なりに学校のことを考えてみた~

前回私は同じ学年でも年代によって学力の差が出てくるのでは?という疑問を持ち、いろいろと調べていくと、そこから、新たな疑問が生じました。学校の勉強のやり方はこのままでいいのか?学校でみんなで集まる意味とは何か?そんなあたりを少し考えてみたいと...
育児

教育の疑問~同じ学年でも月齢によって学力の差が違うのでは?~

今回は子どもの教育について、小学一年生だった娘をみて、私が疑問に思ったことを掘り下げていこうと思います。娘が小学一年生だった時の私の姿私の子供が小学生になって、その一年間を振り返ると、子供ではなく自分がひどく動揺していたと振り返りました。例...