育児

チャレンジ報告

感情コントロールできる自分になる!第一弾『もうイライラしない!怒り脳 茂木健一郎』

最近すぐイライラしたり、怒ったりする事が多くなったと自覚しています。(理由は色々と心当たりがあるのですが。)こうして何かがあればすぐに怒ってしまうような部分を改善したいと思っています。(2023年の目標でもあります)だから、今回から定期的に...
ブログ

映画ドラえもん 「のび太と空の理想郷ユートピア」を見てよかったこと

今回春休みにはじめて子供たちと映画を見に行きました。子どもは今年から小学三年生、年長さんです。このくらいの年になれば、落ち着いて映画を見れるかなと思い、連れていくことにしました。子供さんと映画を見に行くことを考えている方、ドラえもんの映画を...
ブログ

筆箱にほとんど何も入っていないわが子から学んだこと

もう2月。そろそろ一学年も終わろうとしています。小学2年生わが娘は、相変わらずマイペースな成長を続けておりまして、さらに言えば、全く変化のなかったことがあります。それは筆箱の中に、いつ見ても、がらんとしているということです。具体的に言うと、...
ブログ

あんこを作りながら、子育てと似てるかもと思った話

冬になり甘いものが無性に食べたくなる最近です。そんなわけで、先日あんこを作ろうと思い立って、あんこを作りました。あんこを作りながら、なんだかあんこづくりって、子育てに似ている部分があるなと感じましたのでそのお話をしてみたいと思います。子育て...

今年を反省し、私が子どもに出来る事を考えてみた

今年もあと少し。今年を振り返っていく中で、私がいまいちだな、出来ていないと思ったことは、子どもに関する事です。子どもの教育に関して考える中で、自分は適切な対応が出来ていたかと振り返ると、あまりできていなかったなと反省しています。つい、勉強が...
ブログ

人はすぐには変われない-そう理解する事から始めよう-

なんだか気持ちがへこみ気味な日が続く今日この頃。この気持ちを少しでも変えたくて今回は、たまたま図書館で目にはいった本ハーバードの人生を変える授業2~次の2つから生きたい人生を選びなさい~タル・ベン・シャハー(著), 成瀬 まゆみ(訳)を読ん...
育児

子ども、親あるある問題~ゲーム時間どうする~

今回は親ならば、一度は悩んだことがあるのではないかと思う、子どものゲームのやりすぎ問題に関する事です。どのようにするのがいいのか、少し考えてみました。ゲームを知ってしまった息子夏休みに久々に私の実家に帰省しました。そこで、おばあちゃんおじい...

戦いごっこについて考える3(最終章)

今回は、「戦いごっこについて考える」の最終章です。第二回では、私の経験から、子どもは、戦いごっこのような強いものに憧れがある。そして子供には、発散すべきエネルギーのようなものを持っていて、そのエネルギーを発散しきれない場合戦いごっこなど身体...
育児

戦いごっこについて考える2

前回は戦いごっこについて、三島菜央さんの書かれているnoteの記事より興味深いないようをみつけたということ、そして私の考えについて、書いてみました。今回は、それとは別に自分の身に起きた事から、戦いごっこについて考えてみました。実体験を元に考...
育児

戦いごっこについて考える1

先日Twitterを見ていましたら、デンマークでは子供が遊びでも戦いごっこをする事はないということを知りました。それはオランダ在住の三島菜央さんが書かれていたnoteから知りました。とても興味深い内容でした。ブログ本文にも子どもたちを学校や...