ブログ 映画「ボスベイビーファミリー・ミッション」と感情「悲しみ」との共通項、「その時」を味わい尽くす事 今回は子供たちと見ていた映画「ボスベイビー」とそれから本「「幸せ」について知っておきたいのこと」を読んでいて共通項があるなと思いました。それは、おそらく「人には、その時間というものを、きちんと味わいつくさなければならない。そんなときが、その... 2023.09.01 ブログ本育児
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十五弾『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる 答えを急がず立ち止まる力 谷川嘉浩:著 朱喜哲:著 杉谷和哉:著 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第15弾になります。何気なく出会った本ネガティブケイパビリティという言葉聞いたことはありますか?私はどこかで聞いたことがあるようなぐらいの... 2023.08.26 ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十二弾『うまくいっている人の考え方 ジェリーミンチントン』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第12弾になります。今回は、感情は脳が作り出したものであるということから、考え方を変えることによって、自分の生き方を変えられるのではないか... 2023.07.23 ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ イライラしたり、怒っているときは言葉を怠けているのかもしれない 突然ですが、私は今新しくアルバイトに行くようなりました。新しい環境なので、教えてもらうこともたくさんあります。そんな日々の中で私が感じた「言葉を怠けていると上手く通じない」ということを感じています。それと同時に、子育てにも同様のことがあるな... 2023.07.04 ブログ育児
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十弾『どならない練習 伊藤徳馬』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第10弾になります。ついに目標の冊数の折り返しに来ました。もともとこのプロジェクトは、私が子供に怒りやすくなっている。それを改善したくて始... 2023.06.29 ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ 水族館の課外授業でタブレット使用していた学生さんたちを見て考えたこと 先日、水族館に行きました。平日にいったこともあり、課外活動だと思われる小学生高学年か中学生くらいの学生さんがたくさん来ていました。彼らはみんなタブレットを手に持ち、生き物をスタンプラリーのようにどんどん写真に収めて動いていました。タブレット... 2023.06.12 ブログ本育児
チャレンジ報告 アンガーマネージメント「体質改善」トレーニングを実施してみての感想 現在、感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)をしています。今回は、前回第二回でアンガーマネージメントで書かれていた「体質改善」トレーニングを実際にやってみての感想や思ったことを書... 2023.06.09 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ 子どもの習い事は”親以外の大人との関わり”の方が大切と思った話 今回は日常に起きた事からふと考えたことについて書いてみようと思います。それは子どもの習い事に関してです。子どもの習い事の目的として、習っている技術がレベルアップするため習っている事を楽しむために行くということがあげられるように思います。それ... 2023.06.06 ブログ育児
ブログ 子供をみていてわかった幸せのコツ 数回にわたり、感情コントロールプロジェクトととして、本を読んでいろんなことを学んでいました。少し一休みして、自分の子供から学んだ感情コントロールについて書いてみようと思います。私には小学校の娘がいます。彼女は、あまり怒ったりせず、いつも大体... 2023.06.02 ブログ育児
チャレンジ報告 感情コントロールできる自分になる!第八弾『「まあいっか」で楽に生きる本 野本響子』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第8弾になります。第7弾に続き、海外在住日本人の方の目線から、書かれた本を参考に感情コントロールに役立ちそうな視点、新たな考えなどが得られ... 2023.05.31 チャレンジ報告ブログ感情コントロールプロジェクト本育児