ブログ 「頭、心、体の三つ」のバランスを取ることが解決策になるかもしれない 先日、マイクラを子供とやったという話書きました。その時に子供が夢中になることは仕方ないかなと思う反面、だからといってずっとさせておくことも良くないなという中でどうすればいいか。バランスが大事だと考えました。ですが、自分でバランスと書いておき... 2024.03.12 ブログ育児
ブログ 子供と一緒にマイクラをして分かったこと〜実際にやってみてわかることの大切さ〜 最近子供達がゲームのマイクラにハマっています。ゲームはもちろん、それに関わるyoutubeなどもみているような状況です。私はゲームはほとんどしません。なので、どうして子供がこんなにハマっているのかを知りたいと思いました。まずは、自分でマイク... 2024.03.07 ブログ育児
ブログ コミュニケーションをしたいと望まなければ、言葉自体も覚えようとも思わないのかもしれない 私には、小学3年生の子がいます。その子が学校の懇談の時に言われたこと、一言で言うと「コミュニケーションをあまりしない」この指摘から、コミュニケーションについてある仮説を立ててみました。それは「コミュニケーションしたいと思わなければもしかした... 2024.03.03 ブログ育児
ブログ 「共同体感覚」の必要性~『子育てで大切なこと アルフレッド・アドラー』を読んで~ 今回、以前読んだことのある『子育てで大切なこと アルフレッド・アドラー』を再度読んで、気がついたことについて考えたことを書いてみようと思います。初めて読んだときは、「お母さん」という立場で読んだのですが、今回は学校教育とは何かという事を考え... 2024.02.13 ブログ本育児
本 特性と環境づくりの重要性~ボクがジョブズに教えたこと ノータンブッシュエル~ 新しい月、二月になりました。なんとなく気が巡っていないような、鈍化した日々を過ごしています。そんな、なんとなくな日々で、なんとなく手に取った本が「ボクがジョブズに教えたこと ノーラン・ブッシュネル」なんとなくとった本としては、私の生活と全く... 2024.02.05 本育児
本 これからみにつけたい力~なんとかならない時代の幸福論を読んで~ 今回も読んだ本から考えた事を書いてみようと思います。私自身ももちろんですが、これからの時代を生き抜く自分の子供たちにも身につけさせたい力だと感じました。ご興味のある方はぜひ読んでみて、ご感想、御意見を頂ければ幸いです。今回読んだ本「なんとか... 2024.01.10 本育児
ブログ 私が勇気をもらった言葉「勉強しなければだいじょうぶ」 私は2人の子供の母です。定期的に訪れる子供の「勉強させなくちゃ」問題です。私の小学生の子供は、学校の勉強といわれるものがあまり得意ではないです。そんなことから、いろんな学校のあり方や考え方など本を読んだり調べたりしてきました。そうした中で窮... 2023.11.28 ブログ本育児
ブログ もしかしたら私自身が子供たちに偏見を植え付けているのかもしれない話 先日家族で、行列ができるようなパン屋さんに行っていきました。行列ができているようなパン屋です。そんな人が多い場所や焦っていしまうような状況、その他にもお店、駅などで、何かと私が子供にしている対応で気が付いたことがありました。それは、私の対応... 2023.10.16 ブログ育児
ブログ 自分を変えるための心得~感情コントロールプロジェクトを通してわかったこと~ 10月になりました。2023年の終わりが近づいてきたと少し焦り気味な私です。なにか変化を起こしたいと自分の中で思いながらも、何も起こせず変われない自分がいます。「どうしたら変われるのか?」考えるきっかけがありましたので、少しその考え方を書い... 2023.10.06 ブログ感情コントロールプロジェクト育児
ブログ 感情コントロールできる自分になる!第十七弾『実践ポジティブ心理学』 感情プロジェクト(イライラや怒りに関する本を20冊読んで自分の血肉として自分を改善しようという試み)の第17弾になります。今回は前回の『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』から「ポジティブ心理学」という言葉がありました。その言葉に興味... 2023.09.11 ブログ感情コントロールプロジェクト育児