ブログ 「生成AIについて考える」ー『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』 何回かにわたり、『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』という本から、学力の躓きを考えてきました。そしてこの本の最終章「生成AIの時代の子どもの学びと教育」という章に生成AIと人間との違いなどが書かれてありました。私は以前AI... 2025.01.24 ブログ本育児
ブログ 学力の躓きについて考えるープレイフルラーニング ここ数回、学習の躓きはなぜ起こるのか、ということを『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読んで、認知科学の側面から考えています。そこで「生きた知識」を得るために必要なこととして概念を記号接地を行うことブーストラッピングサイ... 2025.01.16 ブログ本育児
本 学習の躓きを考えるー思考の仕方から見る 前回、前々回と学習の躓きについて考えています。今回も、前回に引き続き『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読みながら、そこから私が学んだことを書いてみようと思います。今回は思考の仕方についてです。思考力とは学習、問いを解く... 2025.01.07 本育児
ブログ 学習の躓きを考えるー思考の仕方の仕組みについての誤解ー 前回は『学力喪失 認知科学による回復への道筋 今井むつみ』という本から、子供の躓きに関して、大人の誤解があり、それが原因で、子供の躓きを解決することが難しいということがありました。 そして今回は前回の続きで、大人が誤解していること・思考の... 2024.12.28 ブログ本育児
ブログ 別の角度から見る学習の躓き 子供の勉強の躓きに対して、私はいろいろな観点から、見てきました。一つ目メンタル的な面、二つ目は子供の性質、特性による面、そして今回は別の観点から子供の勉強の躓きを解消できるかもしれません。その新しい視点を見出せたのは、『学力喪失──認知科学... 2024.12.26 ブログ本育児
ブログ 子供と私は異なる 「子供と私が異なる」って当たり前のことだろと思われると思います。当然そうなのですが、実際のところそれを理解しているでしょうか?本当の本当の意味で理解しているかと言われればわかっていないのだということを今回は書いてみようと思います。私たちのバ... 2024.12.20 ブログ育児
ブログ 「私が感じた子供に必要だと思ったこと」 今回ある本を読んで再度このブログを始めたきっかけ、そこから子供のことについて少し書いてみようかなと思い至りました。その本は『学力喪失ー認知科学による回復への道筋 今井むつみ』という本です。この本は『言語の本質』の著者でもある今井むつみさんの... 2024.12.18 ブログ本育児
ブログ 『ぼくはウーバーで捻挫し、山で鹿と闘い、水俣で泣いた』斉藤幸平 を読んで考えたこと 今回は『ぼくはウーバーで捻挫し、山で鹿と闘い、水俣で泣いた』斉藤幸平 を読みました。題名を見て、一体どんなことが書かれてあるのだろうかと興味が湧いて読んでみた本です。本書は大学の准教授である斎藤幸平さんが「学者は現場を知らない」という印象を... 2024.07.09 ブログ本育児
ブログ 反復が脳のスペースを作る 今回は「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする グレッグ・マキューン著 高橋璃子」以前ブログで、私が新しくバイトを始めて、何もかも考えながら行わないといけないので大変にしんどいんだということに書いたことがありました。本書を読んでみ... 2024.05.23 ブログ本育児
チャレンジ報告 習字がなかなかうまく上達しないーそこからわかったこと2点ー 私は上の子供と習字を習っています。習い始めて2年目という感じです。同じ教室で同じ時間に通う感じです。習字は子供の時に習っていましたが、自分の中で何かが違っていたようで、自ら先生に辞めると言って、親にも相談なく辞めてしまう感じだったと記憶して... 2024.04.19 チャレンジ報告ブログ育児