ブログ 「私が感じた子供に必要だと思ったこと」 今回ある本を読んで再度このブログを始めたきっかけ、そこから子供のことについて少し書いてみようかなと思い至りました。その本は『学力喪失ー認知科学による回復への道筋 今井むつみ』という本です。この本は『言語の本質』の著者でもある今井むつみさんの... 2024.12.18 ブログ本育児
本 「進化し過ぎた脳 池谷裕二」を読んで〜脳科学から見た自分なんてないから〜 前回「自分とか、ないから教養としての東洋哲学 しんめい」という本を紹介しました。/その中で「この世はことばの虚構から生じている『宝行王正論』1-50」ということが書かれてありました。「言葉」が虚構を作り出している。これは東洋哲学から見たアプ... 2024.11.13 本
ブログ 『はじめての利他学 若松英輔』を読んで 今回読んだのは『はじめての利他学 若松英輔』という本です。利他とは何かを単純に知りたくて読んでみました。そこでわかったのは利他の前に私には足りない要素があるということでした。その足りない要素、それは自分を愛するということです。愛するなんて、... 2024.11.06 ブログ本
本 「となりのイスラム 内藤正典」を読んで学んだことー仏教とも通じるとこがある 「となりのイスラム 内藤正典」をよんで学んだことということで、書いていましたが、今回で最後になります。イスラム教だとか、仏教だとか、いろいろな思想がある中で、本質の部分ではなんだか似ている部分もあるのではないのかということを感じました。そし... 2024.10.23 本
本 「となりのイスラム 内藤正典」を読んで学んだことー違いを知り、そこから何ができるのかを考える イスラムの人々のことを調べてみて、一部だけではありますが理解し、それと同時に自分のイメージと大きく異なることがあるということがわかりました。そして、私たちの常識とイスラムの方の常識が大きく異なっている部分があるということも改めて知ることがで... 2024.10.18 本
本 「となりのイスラム 内藤正典」を読んで学んだことーイスラムとは? 前回から引き続き、「となりのイスラム 内藤正典」を読んで、私が知ったことを書いています。教科書で「イスラム」とは何かをさらっと習ったような気もしますが、私はすでに記憶が曖昧なのでここでもう一度、復習しようと思います。また、著者は、イスラム世... 2024.10.16 本
本 「となりのイスラム 内藤正典」を読んで学んだことー歴史、背景を知る重要性ー イスラムと聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか?本書のまえがきに、イスラムのイメージについて以下のようなことが書かれていました。(以下本文を読んで私なりにまとめた文です)「イスラム過激派によるテロが起こりました」というようなニュースを頻... 2024.10.10 本
本 「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学を読んで」面白かったこと 前回、前々回と「自分なんて、ないから」という本を読んで、私が気になっていた「自分なんて無い」「この世はフィクションだ」ということについて、書いてみました。この二つの考えを知ることによって、私が感じた2つの感情について書いてみます。私が感じた... 2024.10.04 本
ブログ 「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学を読んで」続き 前回に引き続き「自分とか、ないから。しんめいP著」を読んで学んだことを書いてみようと思います。今回は「この世はフィクション 空」ということについて書いてみようと思います。この世はフィクションってどういうこと?!「この世はフィクション 空」の... 2024.09.30 ブログ本
本 「自分とか、ないから。教養としての東洋哲学を読んで」 はじめに。文章を短く書いていきます。というお知らせ。少し投稿が空いてしまいました。時間が空くと、だんだん書くことのハードルが上がってしまうものです。ですので、今回から少し文章を短めに、まとめるというよりは、自分のアウトプットの練習帳のように... 2024.09.26 本