肥満は良いもの?!視点を変えてみてみるとー『肥満の科学 リチャード・J・ジョンソン』

私たちはなぜ太るか?肥満の疑問というのは、多くの人が考えることではないでしょうか?肥満は見た目だけではなく、私たちの健康にも影響してしまいます。メタボリック症候群、通称メタボは何か肥満と関係している言葉として連想されます。太り過ぎないように...
ブログ

意志力ではなく環境をデザインせよー『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦』を読んで

今回は、何かしら変えたいことがあるという時に、どのようにすればいいのかということを教えてくれる本について書いてみたいと思います。この本を読むきっかけは、人からの紹介で軽い気持ちで読み進めていました。ですがなかなか面白いことが書かれていました...
ブログ

ことばと抽象と虚構について考えたこと・第二弾

前回に引き続き、抽象的なことばと虚構について書いてみようと思います。今回は、動物と人間、言葉をもたないもの持つものという視点から、どんな違いがあるのかを『言葉の本質 今井むつみ 秋田喜美』の本を引用しながら書いてみようと思います。動物と人間...
ブログ

ことばと抽象と虚構について考えたこと

以前のブログで、喜びや悲しみ(感情)は言葉の幽霊である(『進化しすぎた脳 池谷裕二』)とか、東洋哲学の「この世はことばの虚構から生じている『宝行王正論』1-50」(『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 しんめいP 』) というようなこ...
ブログ

「生成AIについて考える」ー『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』

何回かにわたり、『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』という本から、学力の躓きを考えてきました。そしてこの本の最終章「生成AIの時代の子どもの学びと教育」という章に生成AIと人間との違いなどが書かれてありました。私は以前AI...
ブログ

学力の躓きについて考えるープレイフルラーニング

ここ数回、学習の躓きはなぜ起こるのか、ということを『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読んで、認知科学の側面から考えています。そこで「生きた知識」を得るために必要なこととして概念を記号接地を行うことブーストラッピングサイ...
ブログ

学習の躓きについて考えるー記号接地とブートストラッピング

学習の躓きはなぜ起こるのか、ということを『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読んで、認知科学の側面から考えています。そして学習の躓きの理由として、スキーマ、認知能力(作業記憶、実行機能など)、メタ認知、思考バイアスなどに...

学習の躓きを考えるー思考の仕方から見る

前回、前々回と学習の躓きについて考えています。今回も、前回に引き続き『学力喪失ー認知科学による回復への道筋ー 今井むつみ』を読みながら、そこから私が学んだことを書いてみようと思います。今回は思考の仕方についてです。思考力とは学習、問いを解く...
ブログ

学習の躓きを考えるー思考の仕方の仕組みについての誤解ー

前回は『学力喪失 認知科学による回復への道筋  今井むつみ』という本から、子供の躓きに関して、大人の誤解があり、それが原因で、子供の躓きを解決することが難しいということがありました。 そして今回は前回の続きで、大人が誤解していること・思考の...
ブログ

別の角度から見る学習の躓き

子供の勉強の躓きに対して、私はいろいろな観点から、見てきました。一つ目メンタル的な面、二つ目は子供の性質、特性による面、そして今回は別の観点から子供の勉強の躓きを解消できるかもしれません。その新しい視点を見出せたのは、『学力喪失──認知科学...